ビジネスの様々なシーンにおいて、情報をロジカルに整理し、相手が納得しやすいよう、簡潔に分かりやすく伝えることが求められます。部下や上司、取引先とのコミュニケーションをスムーズにするための、ロジカルシンキングの手法とマインド、伝え方を学びます。
一つ一つの手法の解説だけではなく、具体的な事例を用いたペアワークやグループワークを通して、ロジカルシンキングへの理解が深まる構成です。
また、ラテラルシンキングやゼロベースといった他の思考法とかけ合わせることによって、ロジカルシンキングの可能性を広げます。
職場でのコミュニケーションや、業務改善、クレーム対応、プレゼンテーション、商品開発、等の業務において、すぐに活用できることを目指した、実践を想定した研修です。
※研修の内容は、ご要望にあわせてオリジナルで作成致します。
新入社員、リーダー候補、マネージャー etc.
順序 | 講座の内容 |
セットアップ |
ロジカルシンキングとは?/ ペアワーク/ ゴールセッティング |
STEP 1 |
課題を正確に捉える マトリックス/ 帰納法と演繹法/ ピラミッド構造/ ゴールデンカット/ MECE/ グルーピング/ ロジックツリー
|
STEP 2 |
ロジカルに伝える CRF/ PREP/ ロジカルトークのメリット・デメリット
|
STEP 3 |
伝え方の応用・実践 ラテラルシンキング/ ナラティブ/ アリストテレスの3要素
|
ラップアップ |
まとめ |
ロジカルな思考が効率的に物事を進めていくということが分かった。今後の業務にかなり活かせそうです!ロジカルに伝えるということを、今後も意識して取り入れていこうと思う。 |
ロジカルシンキングは元々意識していたが、色々な観点からより深掘りした考え方や見方が分かった。結論を急ぐクセがあるので気づきになった。ロジックツリーを少しずつ具体化したい。 |
結論から情報を見つけるプロセスやマトリックスは、仕事で大いに活かせそうです。マネージャー目線で出来ること&手放すことを可視化して、課員のモチベーションが上がる方法を見つける際に役立てたい。 |
自分が相手に伝えたい事や相手のメリット、大切なポイントを押さえてずれないように考えればよいことが分かった。マトリックス・ピラミッドのワークがためになった。 |
ワークで色々な意見を聞けたのが良かった。その中でロジカルシンキングというツールが有効であることが実感できた。 |
ワークから気づきを得ることができた。広い視野で深く考えようと思う。今までの固定的な考えをやめたい。 |