チームとして成果を上げるためには互いに協力しあえる関係性が重要です。しかし協力関係は最初から存在しているわけではありません。チームの協力関係を築きたいときに一番有効な手段はコミュニケーションの方法を変えることです。
このプログラムではチームの協力関係を育むための基本を学びます。あいまいにしがちな協力関係の意味や理想とする関係について知り、協力関係を育むためにベースとなる3つの「やめること・始めること」、協力関係を築くコミュニケーションの3つのポイントを解説します。
1.協力関係について
2.協力関係を育むための前提を整える
3.協力関係を築くコミュニケーションを知る
管理職、チームリーダー、リーダー候補、新入社員 etc.
「双方向に対話する」の説明で、「相手と同じ言葉を使う」というアドバイスがあり、思わずドキッとしました。自分は会話の際に「要するに~ですね」と悪気無く口にしてしまう癖があるので、今後はこの点を気を付けたいと思います。岩倉講師の話し方は穏やかで非常にわかりやすかったです。 |
わかりやすい内容だった。 |
リンクトイン・ラーニング※で公開中
※リンクトイン・ラーニング(LinkedIn
Learning):登録者数が6億人を超えるビジネス特化型のSNSであるLinkedInが提供する、世界最大級のオンライン研修サービス。
当プログラムは、リンクトイン・ラーニングの公開講座「チームの協力関係を育む」をベースに、更に成果を出せるチームづくりを学ぶ研修です。